◇◆ 謹 賀 新 年 ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━◆
[ゆめぱる] 通信 第24号 2011/1/6
◆━━━━━━━━━ 倉敷市総合療育相談センターゆめぱる ━◆
メールマガジン愛読者のみなさん、あけましておめでとうござ
います。倉敷市総合療育相談センターゆめぱるの大橋です。
2011年。皆さんは、どんな年始を迎えられたでしょうか?
大山のあたりでは、大雪で車も電車も立ち往生だったそうです
が、こんなとき「障がい児は巻き込まれてないかなぁ。狭いと
ころに何時間も閉じ込められたらパニックだよ。」と考えてし
まうのは、やっぱ職業病ですかね。ハァ(-_-;)
今年も、ゆめぱる通信はマイペース&ゆる~い感じを保ちつつ
お届けしていきますね。よろしくお願いします<m(__)m>
ゆめぱるは今月で満3歳\(^o^)/
○──────[1] 研修会情報 ――――――――――――――○
◆発達障害者支援セミナー~青年期をすごす・支える~
日 時 23年1月29日(土)13:00-16:00
(受付12:30~)
内 容 <話題提供> 13:10~
「青年期を迎えた子どもたち
-ご本人・ご家族から教えていただいたこと-」
講師 土岐叔子 氏(岡山県精神科医療センター)
<特別講演> 14:10~
「青年期の心を支援する
-発達障害の青年との出会いから-」
講師 青木省三 氏(川崎医科大学 教授)
会 場 山陽新聞さん太ホール(岡山市北区柳町2-1-1)
参加費 無料
主 催 岡山県
申込み 県ホームページ申込みフォーム、又はFaxにて
岡山県保健福祉部障害福祉課 福祉推進班
Fax086-224-6520
HP
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detail.html?lif_id=83286
問合せ おかやま発達障害者支援センター
℡086-275-9277
○──────[2] イベント情報 ―――――――――――――○
◆出会いふれあいコンサート
障がいのある人による琴と尺八・ピアノ演奏,真備中学校・真
備東中学校吹奏楽部による生による演奏など
日 時 23年1月30日(日)12:30~15:00
会 場 マービーふれあいセンター(真備町箭田40-1)
入場料 500円
問合先 特定非営利活動法人いちご一会
℡/Fax086-697-5512
Email momo33@mx6.kct.ne.jp
◆岡山県障がい者スポーツ大会個人競技の参会者募集
対 象 平成23年4月1日現在で13歳以上の身体障がい者
と知的障がい者
開 催 4月29日から6月6日にかけて
種 目 水泳、陸上競技、フライングディスク、卓球、ボウリ
ング
締切り 1月24日(月)必着
申込み・問合せ先
本庁障がい福祉課,各支所福祉課
○──────[3] マメ知識 ―――――――――――――――○
自立支援医療(精神通院)ってな~に(・・?
発達障がいなどの診断を受けて継続的に通院している場合,小
学生以上になると医療費の自己負担がかかって「結構キツイの
よ(>_<)」という声をよく聞きます。
皆さん,自立支援医療というのをご存知ですか?
通常,医療費の自己負担は3割のところ,自立支援医療の給付
対象の方は自己負担が1割になる制度です。しかも,世帯の所
得状況によって1ヶ月の自己負担額に上限設定もあります。
継続的に通院治療している方は自立支援医療の対象になる場合
があるので,一度,お医者さんに「うちの子は自立支援医療の
対象になりますか?」とか「ほらほら1割負担になる制度?」
と尋ねてみてはどうでしょうか。
自立支援医療の対象になる場合は,医師の診断書を添えて倉敷
市保健所保健課,各支所保健推進室の窓口で申請手続きできま
す。
▼倉敷市総合療育相談センターゆめぱるのウェブサイト
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=1231
登録・解除はコチラから↓
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=10665
倉敷市総合療育相談センターゆめぱる
〒710-0834
倉敷市笹沖180番地 くらしき健康福祉プラザ1階
TEL 086-434-9882
FAX 086-434-9883
Email ksrsc@city.kurashiki.okayama.jp
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
■個人情報の管理について
倉敷市総合療育相談センターでは,メールマガジン読者の皆
様の個人情報について,厳重な管理のもとに保管し,細心の注
意を払って取り組んでおります。
また,それらの情報は,倉敷市総合療育相談センターが提供
するメールマガジンの配信に限り使用することにしています。
────────────────────────────